研修制度
SYSTEM
研修制度
HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT
プレナスの人材育成
プレナスでは、社員一人ひとりの成長がプレナスの未来を創っていくと考え、人材育成に力を入れています。そこで大切にしていることが、
- 良質な経験を積むことができる仕組みづくり
- 適切な助言・指導が受けられる環境づくり
- 気づきや学びを得るためのきっかけの提供
という3つの育成環境を整えることです。
プレナスには、若手のうちから裁量権のある仕事にチャレンジできる環境があります。しかし、はじめは分からないことだらけで、不安なことも多いと思います。そこで、メンター制度を導入し、歳の近い先輩社員に疑問点や不安をすぐに聞ける環境を整えています。入社1年目はもちろん、2年目以降も定期的に研修があるため、学びの機会もたくさん。手厚いサポートの中、日々成長しさまざまなスキルを身につけることができます。
TRAINING
新入社員研修
プレナスでは、どのような方でも安心して業務をスタートできるよう、充実した研修制度を整えています。
社会人としての基礎研修はもちろん、プレナス全体のことを知ることのできる研修まで、
幅広い研修内容をご用意。ここでは、約1年間にわたる研修の全体スケジュールをご紹介します。
-
基礎研修
まずは基礎研修として、ビジネス文章の書き方や報告・連絡・相談のタイミングなど、社会人として必要なことを学んでもらいます。また、プレナスの創業精神や企業理念など、会社のことを同時に学んでもらうことで、しっかりと仕事を理解したうえで店舗での研修を始めることができる環境を整えています。
-
店舗研修
「ほっともっと」「やよい軒」の店舗にて、店舗運営に関する知識やマネジメントを本格的に学んでもらいます。また、歳が近い別の部署の先輩社員がサポートしてくれるメンター制度もこの時期より始まります。店舗に関する悩みなどを気軽に相談できる環境が整っているため、安心して仕事に取り組むことができます。
-
サポート部門研修
店舗設計や商品開発、マーケティングなどサポート部門の仕事を知ることにより、会社全体の流れや店舗とのつながりを理解してもらいます。また、さまざまな部門の研修を通して、多くの先輩社員と接する機会にもなります。
配属店舗での勤務開始
OTHER TRAINING
その他の研修・制度
研修プログラム以外にも、さまざまな研修をご用意しています。
仕事のやり方はもちろん、仕事への向き合い方や考え方など、人生にも活きる知識や経験を積み重ねることができます。
-
メンター制度
1人の研修生に対して先輩社員がメンターとして付き、個別にサポートを行います。先輩社員と気軽に相談できる関係を築くことで、新入社員が悩みや不安を一人で抱え込むことが少なくなり、職場での安心感が生まれます。
-
コンプライアンス研修
情報の取り扱いや社内規程、労働法など、社会人として守るべき法令や規範を学びます。
-
プレナス大学
プレナスブランド専門の教育機関として、オペレーションスキルの習得から経営能力を身に付けるまでの過程を通して、プレナスが展開する3つのブランド(ほっともっと/やよい軒/MK レストラン)の価値向上を実現できる人材を育成するために2023年10月に開校しました。
VOICE
新入社員の声
-
VOICE 01 -
1年間の研修期間に、店舗と本社どちらの業務も経験できるので、会社全体を知ることができました!
-
VOICE 02 -
電話対応や名刺交換などのビジネスの基礎を学べるため、安心して業務をスタートできました。
-
VOICE 03 -
メンター制度があることで、先輩に気兼ねなく悩みなどを相談できます。
-
VOICE 04 -
定期的に研修があり、同期や先輩社員と直接会って話せるので、毎回楽しみにしています!
-
VOICE 05 -
2年目以降もフォローアップ研修が定期的にあるため、現状を把握したり新たな目標を設定したりと、モチベーションを維持しながら働けます。
FAQ
よくある質問
-
研修期間はどれくらいですか?
総合職では、約1年間研修を行っています。社会人としての基礎はもちろん、将来プレナスの中核を担う人材となれるよう、グループ全体の「仕組み」や「強み」を知ることのできる充実した内容をご用意しています。
-
OJTなどの制度はありますか?
オペレーション業務は、配属先の上司が全面的にフォローします。また、悩み事や不安なことに関して気軽に相談できる、メンター制度もございます。
-
本社業務研修は、東京本社で行われますか?
研修は、主に本社(GINZA SIX)あるいは茅場町にあるオフィスにて行っています。
-
研修期間終了後の流れを教えてください。
研修期間終了後は、配属部署にて勤務開始となります(総合職、地域限定総合職)。総合職専門は、個人の適性や会社全体の人員を考慮し、各専門部署に配属されます。